チューリップ・鬱金香 -歩みと育てた人たち-

ところで、岩崎常正が本草図譜に引用した李時珍の本草綱目の鬱金香は、チューリップとは全く関係のない植物で、現在のところ、和名も学名も科名も未詳である。岩崎常正が何を根拠にしてチューリップに鬱金香という名前をあてたのか、解説文だけでは意図はわからない。牧野富太郎に寄るまでもなく、チューリップを鬱金香としているのは誤用である。しかし、この本草図譜でチューリップを鬱金香としたことから、わが国では明治期のしばらくの間、チューリップはウッコンコウの名で呼ばれていた。*注

*注

わが国のチューリップ文化史関係資料には、鬱金香と鬱金を混同して解説している例が多くみられる。これは、春山行夫著「花の文化史 第二」で鬱金香について鬱金のこととして解説したことを引用しているためと考えられる。

 なお、広辞苑第五版のチューリップの項で鬱金香の仮名書きを鬱金に由来する「ツ」を欠く「ウコンコウ」と記載しているが、これも鬱金香に由来する「ウッコンコウ」と記載するのが妥当であろう。

中国における語源もまったく謎だそうだし(現在は郁金香もしくは洋荷受花と呼ぶそうで、鬱と郁は同義語とのこと)、現在も鬱金香という名が一般的だという台湾の場合、日本からの逆輸入、つまり日本の植民地化政策の名残説まであるそうだ。中国における本草や園芸書での鬱金香の初出を確認するのが今後の課題と結んであったが、なんだかワクワクするなぁ。ケストナーの肉うどん、ヘンドリック・ヅーフが日本に残した言葉とスワヒリことわざの不思議な関連性、ハムサラダの謎@浅草紅団、に続く新たな「生涯のおたのしみのもと」が見つかった!といった感じだ。